top of page
Company Derashinera “Hourglass”【EN/KR/簡中/繁中/JP】
41:54

Company Derashinera “Hourglass”【EN/KR/簡中/繁中/JP】

Available in EN/KR/簡中/繁中/JP Subtitles This is a work-in-progress performance produced by Company Derashinera starring Lee Ren Xin (Malaysia) and Liu Juichu (Taiwan), who participated in the theatrical company’s previous work, titled Toge (performed at Kanagawa Arts Theatre [KAAT] in December 2021; see https://youtu.be/7SCoBE1OmxU), and also featuring Jung Young Doo (Korea). The completed piece was performed in Tokyo following their 10-day creation process. Inspired by Bruno Schulz’s “Sanatorium under the Sign of the Hourglass”, this non-verbal play creates a dreamlike vision of a fantastic world developed in the mind of the main characters, who dives deeper and deeper in their memory on their way to visit their father in a sanatorium, wandering around the boundary between dream and the reality. ONODERA Shuji’s direction skillfully depicts this realm of fantasy. It is an experimental work which aims to capture a new type of body language through international collaboration and cross-cultural exchange with cast members from other Asian countries. “Hourglass” was produced for Japan Foundation’s International Creations in Performing Arts 2022. https://www.jpf.go.jp/e/project/culture/perform/creation/2022/index.html <Performance Credits> Organized by: Company Derashinera Co-Organizer: The Japan Foundation(https://www.jpf.go.jp/e) Co-Production: Company Derashinera, The Japan Foundation Cast: LEE Ren Xin (Malaysia), LIU Juichu (Taiwan), Jung Young Doo (Korea), KAJIHARA Akiko, SAKIYAMA Rina, FUJITA Momoko, ONODERA Shuji Direction and Cast: ONODERA Shuji Lighting: ABE Yasuko Sound Coordinator: IKEDA Nobu, SAKURAUCHI Shomi, TANNO Musashi Scenic Design: ISHIGURO Takeshi Costume Cooperation: KOMAI Yumiko Stage Manager: HASHIMOTO Kanako Interpreter: IWASAKI Mark Yudai Production cooperation: NISHIO Sachiko, SONODA Shoko Filmed at Hoku Topia on December 23, 2022. Producers of the film: The Japan Foundation, Company Derashinera Video: IWAMOTO Takeshi ©The Japan Foundation All Rights Reserved カンパニーデラシネラ『Hourglass』 本作は、カンパニーデラシネラとリー・レンシン(マレーシア)、リウ・ジュイチュー(台湾)が協働した前作『TOGE』(2021 年12 月/KAAT 神奈川芸術劇場)(https://youtu.be/7SCoBE1OmxU)の出演者に、チョン・ヨンド(韓国)が新たに参加メンバーとして加わり制作されたワークインプログレス公演。新作のリサーチとなる10日間のワークショップを経て、東京で成果発表公演として発表された。 ブルーノ・シュルツ著『砂時計サナトリウム』から着想を得て創作された身体劇は、サナトリウムにいる父に会いに行く中で、夢と現実の境目を行き来しながら記憶の奥底に潜っていく不思議な世界を小野寺修二の演出で幻想的に描く。アジア各国から参加したメンバーとのコラボレーションや異文化交流を通じ、新たな身体言語の獲得を目指した実験的作品。 本公演は令和4年度国際交流基金舞台芸術国際共同制作事業として制作されました。 https://www.jpf.go.jp/j/project/culture/perform/creation/2022/index.html 主催:株式会社デラシネラ 共催:独立行政法人 国際交流基金(JF) (https://www.jpf.go.jp/ )、公益財団法人 北区文化振興財団(舞台芸術創造支援事業) 共同制作:カンパニーデラシネラ、独立行政法人 国際交流基金 <公演情報> 出演:リー・レンシン(マレーシア)、リウ・ジュイチュー(台湾)、チョン・ヨンド(韓国)、梶原暁子、崎山莉奈、藤田桃子、小野寺修二 演出:小野寺修二 照明:阿部康子 音響:池田野歩 櫻内憧海 丹野武蔵 美術:石黒猛 衣装協力:駒井友美子 舞台監督:橋本加奈子 翻訳・稽古場通訳:岩崎MARK雄大 制作協力:西尾祥子(arts knot) 園田祥子(arts knot) 2022年12月23日(金)北とぴあにて撮影 映像製作:独立行政法人 国際交流基金、株式会社デラシネラ 映像:岩本剛 ©The Japan Foundation All Rights Reserved
いのち育む有機稲作 循環型有機農業のすすめ DVDダイジェスト
03:55

いのち育む有機稲作 循環型有機農業のすすめ DVDダイジェスト

DVD価格 ¥3,300(税込) マニュアル本 ¥1,430(税込)<送料別> 問合せ・注文 NPO法人 民間稲作研究所 〒329-0526 栃木県河内郡上三川町鞘堂72 TEL 0285-53-1133 FAX 0285-53-1133 民間稲作研究所20周年の区切りとして、稲葉光國の指導内容を 米国タイズ財団(パタゴニア環境助成金プログラム)の支援で DVDを制作しました。 これまでの有機農業は、雑草との戦いでした。 この農法は、除草剤を散布しなくとも雑草を退治できます。また殺虫・ 殺菌剤を使用しなくても健康なイネが育ち、多様な生き物たちが害虫の 異常発生を防いでくれます。麦・大豆を輪作し、大豆の窒素固定能力を 活用する農法なので化学肥料は必要ありません。 安全で美味しい無農薬・有機の農産物を低コストで提供できます。 未来を担う子供たち、地球の温暖化防止や生物の多様性向上を願う方々 に是非食べていただきたいと思います。 企画・制作 NPO法人 民間稲作研究所 監修 稲葉 光國 ※兵庫県豊岡市、千葉県いすみ市に、有機稲作技術を指導 民間稲作研究所では、化学合成した農薬や化学肥料を一切使わずに、自然環境を活 かし利用することで、日本の主食である米を効率よく生産する方法を研究していま す。この農法が広まることで、人類と自然が共存する新しい環境が創造される社会 に貢献することができると考えます。 #民間稲作研究所#稲葉光國#有機稲作#千葉県いすみ市#循環型有機農業#SDGs ⭐️普及活動資金などご支援のお願い⭐️ https://minkan-inasaku.square.site 私たちNPO法人民間稲作研究所は、農薬や化学肥料、遺伝子組み換え作物(ゲノム編集も)を使わない有機栽培の稲、麦、大豆などの生産技術を研究開発しています。この研究所を創設された稲葉光國さんは、有機稲作の技術開発や普及に取り組み、有機米の学校給食への供給も実現してきました。しかし、2020年12月道半ばに他界されました。稲葉さんの遺志を引き継ぎ、より多くの子供たちに有機米を届けるために、全国の農業者や新規の就農希望者に雑草や病害虫を予防する技術を伝える講習会や研修会を企画しています。有機稲作技術の普及によって農薬を使わない水田が増えれば、人間だけでなく田んぼで生きるトンボやホタルやカエル、そして野鳥も共に生きる世界が実現します。地球環境を守り自然豊かな未来と子供たちの健やかな成長のために、民間稲作研究所への皆様のご支援をお願い申し上げます。
Company Derashinera “TOGE”
01:12:47

Company Derashinera “TOGE”

“TOGE” is an international creation directed by ONODERA Shuji, aimed to create new body language performance. With LEE Ren Xin from Malaysia and LIU Juichu from Taiwan, the premier performance was held at KAAT in December 2021. This performance is inspired by the Animal Farm, the classic novel by George ORWELL. In the novel, exploited farm animals drive away their human owners and begin an egalitarian autonomy, only to end up replicating the same domination structure within themselves. In TOGE, five female performers depict “people who are not aware of their position in the world.” There is no ruler; only people who just keep reacting to whatever happens there – Just like the animals in the novel. However, unlike the novel, these five women are self-reliant to the end. Maybe, if you could define your own happiness, you could live happily, regardless of your position in the world. Performed entirely without words. “TOGE” was produced by the Japan Foundation for International Creations in Performing Arts 2021. https://www.jpf.go.jp/e/project/culture/perform/creation/2021/index.html <Performance Credits> Direction and Cast: ONODERA Shuji Cast: KAJIHARA Akiko, LEE Ren Xin, SAKIYAMA Rina, LIU Juichu, FUJITA Momoko Lighting: YAMAMORI Eiji Sound Coordinator: IKEDA Nobu, YAMAMOTO Shuhei Music: ONO Kishiro, OMURA Tomoya, TANNO Musashi Scenic Design: HARADA Ai, ISHIGURO Takeshi Costume Design: VuDuc DoanHung Stage Manager: IWAYA Chinatsu Video: IWAMOTO Takeshi Presented by: The Japan Foundation(https://www.jpf.go.jp/e), Company Derashinera Co-Organizer: YPAM Executive Committee Produced by: Company Derashinera Production cooperation: NISHIO Sachiko, SONODA Shoko カンパニーデラシネラ『TOGE』 小野寺修二演出による新規国際共同制作『TOGE』。マレーシアから李人欣、台湾から劉睿筑を迎え、新しい身体言語創作を目指し、KAAT神奈川芸術劇場にて2021年12月初演。 ジョージ・オーウェル著『動物農場』から着想を得た本作品。同著では、人間に支配・搾取されていた動物が人間を追払い自治を始めるが、最初皆平等であったものの、いつの間にか仲間の中から支配者が現れ、他への支配が始まった結果、人間対動物と同じ構図が、動物のみの世界でも繰り返されてしまう。 今回の『TOGE』では出演者を5人の女性とし、「置かれている場所に気付いていない人たち」を描く。支配者は登場せず、原作の動物のように状況に翻弄され右往左往する人々が舞台にいる。ただ最後まで、支配者となり他を圧する者は現れず、5人は自分の足で立っている。自ら基準を持ち幸せを定義できれば、権力や構造に人生を左右されない、置かれている場所・状況を凌駕できるのではないか。無言劇として描く。 本作は令和3年度国際交流基金舞台芸術国際共同制作事業として制作されました。 https://www.jpf.go.jp/j/project/culture/perform/creation/2021/index.html <公演情報> 演出・出演:小野寺修二 出演:梶原暁子 李人欣 崎山莉奈 劉睿筑 藤田桃子 照明:山森栄治 音響:池田野歩 山本周平 音楽:大野希士郎 大村知也 丹野武蔵 美術:原田 愛 石黒 猛 衣裳:武徳ドァンフン 舞台監督:岩谷ちなつ 映像:岩本剛 主催:国際交流基金(JF) (https://www.jpf.go.jp/) 株式会社デラシネラ 共催:YPAM実行委員会 企画制作:カンパニーデラシネラ 制作協力:西尾祥子(arts knot) 園田祥子(arts knot)
bottom of page